☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
9月授業参観・ゆんたく会へのご案内
2学期初の授業参観を9月6日(金)に行います。夏休み明け子供たちの学校での様子を是非参観ください。また、授業参観後には「ゆんたく会」を計画しています。保護者同士でお話しませんか?
先生からのメッセージ
夏休みが終わり、久しぶりの登校です。今朝は、なかなか起きられない子もいたと思います。朝、教室に入ると、先生からの温かいメッセージが!思わず、ニコッと笑顔になりました。
2学期スタート!
8月29日(木)、2学期がスタートしました。久しぶりに子供たちの元気な声が校舎内に響いています。始業式は、熱中症予防のため、2カ所の教室に分かれて行いました。元気な校歌斉唱からスタートです。校長先生からは、「日々の努力は必ず力になる。2学期も前向きに元気...
English Summer School
気づけば、夏休みも折り返し地点が過ぎました。今日のEnglish Summer Schoolは、英語検定のリスニング練習に取り組んでいます。低学年だけでなく、小学生にとっては難しい問題ですが、一生懸命に耳を傾けていました。やればやるだけ耳が英語になれていきます。がんばれ!
夏休み図書館イベント
学校図書館では、夏休み期間中「ものづくりイベント」を行いました。7月23~26日は「エコバッグづくり」、8月5~6日は「プラバンキーホルダーづくり」です。8月6日、図書館を訪ねてみると、子供たちがプラバンに好きな絵を描いてキーホルダーを作っていました。...
「先生は、夏休みに何をしているの?」
夏休み期間中の先生方ですが、各教科や道徳、特別支援教育等、日頃なかなか集中して取り組むことのできない研修を行っています。今年度は、村教育ビジョンの柱である「単元内自由進度学習」に関する研修が中心です。7月31日(水)、校内での研修の様子です。2学期に4...
「タイピングスキル向上」サマースクール
7月23日(火)、「タイピングスキル向上」サマースクールも始まりました。基本のタイピングスキルを習得し、学校でのタブレットを使った教科の学習やプログラミング教育の基盤づくりにつなげるねらいです。今はひとさし指一本でキーボードをたたいている子供たちですが、...
サマースクール、スタート!
7月23日(火)、今日からサマースクールが始まりました。全児童121名の本校ですが、なんと65名の申し込みがありました。すごい!先生たちも喜んでいます。低学年と高学年でペア席にし、分からないところがあったら、すぐに教えてもらえるようにしました。宿題のプリントや...
5学年セカンドスクール(宿泊学習)
5年生は、7月4・5日の二日間、恩納村4小学校合同セカンドスクール(宿泊学習)に行ってきました。1日目の午前中は、おきなわ子どもの国で飼育員の方の話を聞き、午後は美里工業での見学体験を行いました。また、夜は糸満青少年の家で宿泊し、レクなどを通し村内4小...
薬物乱用防止教室
7月11日(木)、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。この教室では、「児童に薬物乱用を始めさせない」ことを主たるねらいとしています。講師は、先週の非行防止教室に続いて、石川署少年係から来ていただきました。合法ドラッグなどの怖さを実験を通...
琉歌づくりに挑戦!
7月8日(月)、4年生は琉歌について勉強しました。18世紀初めの女流歌人恩納ナビーを生んだ、琉歌の里恩納村。学校でも、子供たちが地域の素晴らしい文化に関心を持ち、伝承発展することをねらいに、4~6年生が琉歌づくりに取り組んでいます。初めて琉歌を学ぶ4年生...
租税教室
7月8日(月)、6年生社会科の授業で、恩納村役場の職員を講師に租税教室を行いました。ねらいは、税金の使い道を知り、税金が自分たちの生活に役立っていることを理解することです。小学生一人当たり年間97万円、小学校から高校までは1241万円の教育費が税金で使われて...
非行防止教室
7月3日(水)、4・5・6年生を対象に、非行防止教室を開催しました。万引きやいじめなど、非行の重大さに対する理解と犯罪に巻き込まれないための行動の啓発を目的としたものです。石川署職員の講師の方は、「万引きはどろぼう、家族や周りの人が悲しい思いをする。いじ...
単元内自由進度学習ガイダンス
7月1日(月)3・4校時、5年生の授業で、単元内自由進度学習(マイプラン学習)のガイダンスを行いました。マイプラン学習は、決められた時間内で、自分で計画を立てて、一人で学び進めていく学習です。「分かったふりをしない」「まちがいを大切にする」などの学習の...
福祉教育~当事者講話~
6月26日(水)4年生の総合的な学習の時間で、福祉教育「当事者講話」を行いました。前回の授業で、車いす体験をした子供たち。そこで今回の授業では、実際に車いすで生活する当事者から学ぶ授業でした。講師は、村身体障害者会長の長堂さんと事務局の岡本さんです。長堂さ...
歓迎 台湾中興國小學
6月25日(火)、国際理解教育の一環として、台湾の中興國小學児童との交流を行いました。今月13日にもオンラインで交流していたので、子供たちはとても楽しみにしていて、歓迎の準備をしてきました。1校時の全体交流会では、司会の6年生2名が中国語での進行に挑戦しま...
学校現場の防災責任を考える
2011年3月11日に発生した東日本大震災。宮城県の石巻市立大川小学校では、当時校庭にいた児童78名中70名が死亡(4名が行方不明)、教職員11名中10名が死亡するなど、学校の管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故としては、戦後最悪の惨事となりました。大川小の悲劇...
サンゴには不思議がいっぱい
 6月21日(金)4校時、3年生は琉球大学名誉教授土屋誠先生による講話「サンゴのお話」を聴きました。「サンゴとサンゴ礁のちがいは?」「潮はなぜ満ち引きがあるの?」土屋先生から繰り出される質問に、疑問と興味がわいてきます。桃太郎は桃から、かぐや姫は竹から、植...
平和集会①高学年(講師:仲井間小夜子さん)
6月18日、戦争の怖さや平和の尊さ等を理解し、平和について考える態度を育てることを目的に平和集会を行いました。高学年は、恩納村字恩納出身の仲井間小夜子さんを講師に、「私の戦争体験」をテーマに講話を聴きました。10歳でサイパンに渡り、サイパンやロタ島での戦争...
プール開き
6月17日、プール開きを行いました。5・6年生が元気に初泳ぎを楽しみました。最初に先生から諸注意を聞いて、2名の児童が代表して「楽しくプール学習ができるよう、みんなできまりをまもりましょう。」と、あいさつをしました。シャワーを浴びて準備体操をし、さっそく...
台湾沖縄文化交流(リモート交流)
6月13日(木)、台湾沖縄文化交流会(事前リモート交流)を行いました。今回の交流は、6月25日(火)に行う対面交流に向けたもので、3階広場に4~6年生が集まり、中興国小学の4~6年生14名とリモートで交流しました。互いの国の紹介や学校での持ち物等を紹介し合い...
おいしい!パッションフルーツ
6月13日(木)、「おんなの駅」様よりパッションフルーツの無償提供があり、給食時間においしくいただきました。恩納村ではパッションフルーツを生産している方が約50名いて、生産量は約28トンだそうです。パッションフルーツを食べた子供たちからは、「もっと食べた...
GIGA開き
6月12日、1年生のGIGA開きを行いました。自宅のパソコンは使ったことがありますが、学校のタブレットに触れるのは初めて。一人一人に6年生がついて丁寧に教えてくれました。授業開始前には、「初めて使うのでドキドキ」「6年生が教えてくれるのが楽しみ」と話して...
教育長講話と村教育ビジョン説明
6月11日、4・5・6年生を対象に、教育長講話と村教育ビジョン説明会がありました。宜志富教育長からは、「恩納村で生まれ育ったことに自信と誇りをもち、もっと恩納村・自分自身のことを好きになってください。」と話がありました。教育委員会の本山先生は、「『わくわ...
避難訓練
6月5日、避難訓練を行いました。今日の訓練は学校に不審者が侵入したとき、全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。全体集会では、仲泊駐在の川端さんから、「被害にあわないよう『いかのおすし』をこころかげましょう。」とお話がありました。校長先生...
プール清掃
6月17日のプール開きに向けて、高学年児童が一生懸命に清掃してくれています。ありがとう!
PTA評議委員会
5月31日19時より、新体制になって初めての評議委員会を開催しました。各委員会に分かれた活動計画の話し合いでは、運動会PTA種目やPTA作業、夜間パトロール等について熱心に話し合いが行われました。広報委員会からは、「スクリレ活用でPTA新聞の配布方法も変わってきた...
子どものためのクラシックコンサート
5月29日、全園児・児童で「子どものためのクラシックコンサート」を鑑賞しました。1部は東京アーティスツ合奏団によるプロのクラシック演奏で、各楽器の説明もありぞれぞれの音の違いを知ることができました。第2部はかわいい歌のお姉さんが登場し、一緒に歌ったり、踊っ...
ハーリー講話
5月16日(木)、6学年総合的な学習の時間に、保護者の當山直彦さんを講師に招いて、ハーリー講話を行いました。前兼久ハーリーの歴史や意味、どのような思いで地域の人たちが参加しているのか等、地域の伝統行事について深く教わりました。
命を守る研修を実施
5月17日(金)児童下校後、金武消防職員を講師に幼小合同の救急救命研修を行いました。学校において心停止などの事故が発生した場合、救急車到着までは現場にいる教職員が一次救命処置などの手当を行うことになります。それによって、救命率は2倍に向上するそうです。心...