☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
県学力到達度調査の振り返り
3月13日の5年算数では、2月14日に実施された「県学力到達度調査」で課題となった問題を取り上げ、授業を行いました。この問題では、速さの差や時間・道のりの差の変化を考え、適切に判断する力が求められます。正答率は16%(県差+6%)でした。児童からは「速さの単位が時速...
6年生を笑顔で送ろう会
3月6日(木)、卒業を間近に控えた6年生の卒業を祝い、在校生が感謝の気持ちを伝える児童会行事「6年生を笑顔で送ろう会」を開催しました。在校生は、プレゼントや6年生とのゲーム、出し物などを通して、6年生への感謝とエールを届けました。6年生もこれまでの思い出...
第3回PTA作業
3月2日(日)、今年度最後のPTA作業が行われ、保護者の皆さまと児童、教職員が協力して校内外の清掃や環境整備に取り組みました。中庭の木の伐採や花壇の手入れ、体育館・校舎周辺の清掃など、細かなところまで手をかけていただき、おかげさまで学校全体がすっきりと気...
5学年PTA行事「十三祝い」
2月7日(金)、5学年PTA行事「十三祝い」を開催しました。地域の方々のご協力のもと、児童たちが練習を重ねてきた「かぎやで風」の演奏と演舞で幕開けです。歌や手品、クイズなど、子どもたちの楽しい出し物と親子レクで大変盛り上がりました。久しぶりに親子での楽しい...
福祉教育
 4年生の総合的な学習の時間では、「障害のある地域の方とかかわり、自分にできることを考える」というテーマで学習を進めています。2月5日の授業では、仲泊区在住で視覚障害のある方をお招きし、お話を伺いました。子どもたちは、「家の中に、盲導犬がいるんですか?」...
児童会立会演説会・役員選挙
1月23日(木)、児童会立会演説会と役員選挙が行われました。今年度は5名の児童が立候補し、それぞれが「新しい企画と取り組みで楽しい学校づくりをしたい」「異学年交流を増やしたい」「皆が楽しく登校したくなる学校にしたい」「N-1グランプリなどの伝統を引き継ぎたい...
1月授業参観
1月21日(火)は、1月の授業参観日。保護者の皆様に見守られながら、子どもたちはいつも以上に真剣な表情で授業に取り組んでおりました。皆さまの温かい眼差しが、子どもたちのやる気や集中力を一層引き出してくれたように感じております。低学年の子供たちは嬉しさが隠...
先輩に学ぶ会
1月14日(火)、6年生を対象に、本校の卒業生であり、前児童会役員のうんな中学校1年生5名を招いて「先輩に学ぶ会」を開催しました。この取り組みは、小学校生活と中学校生活のちがいや中学校での学び方、部活動についてなど、中学生自身の経験を直接聞くことで、本...
4年算数「小数倍を図を使って説明しよう」
12月17日(火)、4年生が算数の授業で「60㎝、72㎝、90㎝のテープは30㎝のテープの何倍でしょうか?図を使って説明しましょう。」という問題に取り組みました。60㎝、90㎝の場合、子供たちはたやすく2倍、3倍と答え、図を使って説明していきます。「それじゃあ、72㎝の...
「自分への通知表」
 今週の各学年の授業では、子供たちが教科書やノートをじっくり振り返りながら、「自分への通知表」を真剣に書き上げる姿がありました。2時間という時間も足りないほど熱心に取り組む様子に、子供たちの成長と学びに向かう姿勢を感じ、大変嬉しく思います。各教科で頑張...
1年生も単元内自由進度学習に挑戦!
12月2日(月)より、1年生が初めて『単元内自由進度学習』に挑戦します。今回は、算数の2つの単元を同時に進める「2単元同時単元内自由進度学習」です。10月から子どもたちは、授業の中で先生の説明を聞くだけではなく、自分で問題やヒントを読み解きながら考える練習を...
安富祖小の皆さん、ありがとう!
安富祖小学校児童会が一学期に植え付けた「人権の花」をいただきました。この活動は、子どもたちが花を育てる過程を通じて、命の大切さや人権の尊重を自然に学ぶことを目的としています。現在、児童玄関前に花を並べており、登下校時に子どもたちの心を和ませ、清々しい気...
感謝給食会
11月13日(水)、児童たちが日頃からお世話になっている地域の皆様をお招きし、「感謝給食会」を開催しました。この日は、地域の方々と児童たちが一緒に給食をいただきながら、楽しく交流することができました。児童たちは、感謝の気持ちを込めて、育てたネギをプレゼント...
運動会へのご協力に感謝!
11月10日(日)に行われた運動会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたち一人ひとりが競技や演技に全力を尽くし、充実した時間を過ごすことができました。また、多くの温かい応援が会場に響き渡り、...
本日の運動会は体育館にて行います
11月10日(日)、雨天のため本日の運動会は体育館にて行います。予定とおり8時40分開会となります。
「おんなの駅なかゆくい市場」の皆さま、ありがとうございます!
運動会開催に向けて、いよいよ準備が整いました。11月10日(日)は予定通りの開催を目指しておりますが、万が一、雨天となった場合には体育館での実施となります。そのため、体育館での開催に備えて、本日、清掃と準備を行いました。普段は委員会活動で清掃をしていますが...
避難訓練と災害食試食
11月5日(火曜日)に、津波・地震を想定した避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では、HIYORIホテル様が避難場所として施設を提供してくださり、児童は指定された経路を通ってホテルへ無事に避難することができました。日頃からの訓練により、子どもたちは落ち着い...
長浜村長、ようこそ!母校へ
10月31日(木)、読書月間最終日の特別企画として、長浜善巳村長が、本校6年生に向けて絵本の読み聞かせと質疑応答の時間を設けてくださいました。村長としての生きがいや苦労、小学生時代の夢や希望についても語り、児童たちにとって親しみやすい姿を見せてください...
地域巡り:漁協見学
みんなで地域巡りの旅へ~今回は子ども達といつも散策で行っている前兼久漁港の見学とグラスボートの体験をさせていただきました。漁港へ行く前に、先生の絵本の読み聞かせ(^^)/海へ行く前に。。さて海にはどんな生き物がいるのかな?と見て・聞いて・考えて漁港について…...
PTA評議委員会
10月2日(水)19時から20時半まで、PTA評議委員会を行いました。運動会やPTA作業、PTA講演会、広報のInstagram活用等、各委員会に分かれて話し合いました。
1年生「どんぐりを調べよう」
10月4日(金)1年生の生活科で、タブレットを使ってどんぐりを調べる学習を行いました。「sagasokka!」を活用していろいろな種類のどんぐりがあることを確認し、4種類のどんぐりをスケッチしました。振り返りでは、「いろいろなどんぐりの名前を知ることができた。」等の...
♪音楽発表会
 オペラと合唱を鑑賞した後、いよいよ子供たちの出番「音楽発表会」の始まりです。 5年生の独唱を皮切りに、1・2年、3・4年生の合同合唱、5年・6年の学年合唱と続きました。 最後は、オペラ歌手の又吉さんから、「低学年は元気いっぱい歌い、中学年はハーモニー...
オペラ・合唱鑑賞会
 10月2日(水)、音楽発表会前に全児童・職員と保護者・地域の皆さまで、オペラとナビーズ混声合唱団の合唱を鑑賞しました。 オペラは、又吉秀和さん(バリトン)、與那嶺なつきさん(ソプラノ)、新垣正太さん(ピアノ)によるモーツアルトのオペラ「魔笛」の一部「...
浅井利眞先生による出前授業
9月24日、元シカゴ日本人学校校長で、本校での勤務経験もある浅井利眞先生による算数出前授業がありました。昨年度は5年生(現6年)を対象とした授業を行っていただきましたが、今回は低学年2年生で、かけ算を初めて学ぶ時間です。「○の数を式にあらわそう。」というめ...
サンゴ観察・シュノーケリング体験
9月5日(木)、村教育ビジョンの一環で、6年生がサンゴ観察学習・シュノーケリング体験活動に参加しました。サンゴが多くの生物のすみかとなり生態を支えていることを理解し、環境保全の意義や在り方について考えることが目的です。恩納村で生まれ育った子供たちですが...
琉歌教室
9月12日(木)、今年度2回目の琉歌教室を開催しました。始めに、村観光協会の徳田さんの三線演奏で「てぃんさぐぬ花」を歌い、琉歌のリズムを音読で楽しみました。その後、講師の長嶺先生からの助言を受けて、7月に自分で作った琉歌を見直し、修正する活動に取り組みまし...
情報モラル講習会
9月11日、「ネット社会の法律と使用時間」をテーマに、情報モラル講習会を実施しました。スマートフォン等の携帯端末の普及に伴い、SNSに起因して児童が犯罪被害に巻き込まれたり、友人同士のトラブルが発生するなど、被害や相談は年々増加傾向にあり、深刻化しています。...
人権の花運動
9月11日、村人権擁護委員の大城さんと村総務課の名城さんより、花の苗の贈呈がありました。「人権の花運動」は、子どもたちがみんなで協力しながら花を育てることで、「命を大切にする心」や「やさしい思いやりの心」などを育むことを目的に実施されています。頂いた苗は...
学校保健委員会
9月6日(金)、令和6年度学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、児童の健康の保持増進を図るため、保健の諸問題について協議し、健康づくりの推進を目的に実施されるものです。委員は、学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)、校長、教頭、教務主任、...
プログラミング教室
9月2日(月)、5・6年生を対象にプログラミング教室を行いました。この授業は、今年度スタートした恩納村教育ビジョン「STEAM教育推進プロジェクト」の一貫で、論理的思考力や問題解決能力といった力を身につけていくことをねらいとしています。講師は、株式会社ソフト...