☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【1月】
1月
・7日  3学期始業式
・16日 学力強化月間
・21日 授業参観
・23日 児童会役員選挙
・28日 恩納村教育の日
オペラ・合唱鑑賞会
 10月2日(水)、音楽発表会前に全児童・職員と保護者・地域の皆さまで、オペラとナビーズ混声合唱団の合唱を鑑賞しました。 オペラは、又吉秀和さん(バリトン)、與那嶺なつきさん(ソプラノ)、新垣正太さん(ピアノ)によるモーツアルトのオペラ「魔笛」の一部「...
SDGsについて知ろう
幼稚園の活動の中でSDGsってなんだろう?・幼稚園でSDGs活動の中で何ができるかな?と考えてみました。今回は子ども達と『さんごについて』考える機会をもうけました。初の試みでもあったため、子ども達に分かりやすく身近な自然・活動の中からどのようにお話をしたら分...
浅井利眞先生による出前授業
9月24日、元シカゴ日本人学校校長で、本校での勤務経験もある浅井利眞先生による算数出前授業がありました。昨年度は5年生(現6年)を対象とした授業を行っていただきましたが、今回は低学年2年生で、かけ算を初めて学ぶ時間です。「○の数を式にあらわそう。」というめ...
サンゴ観察・シュノーケリング体験
9月5日(木)、村教育ビジョンの一環で、6年生がサンゴ観察学習・シュノーケリング体験活動に参加しました。サンゴが多くの生物のすみかとなり生態を支えていることを理解し、環境保全の意義や在り方について考えることが目的です。恩納村で生まれ育った子供たちですが...
琉歌教室
9月12日(木)、今年度2回目の琉歌教室を開催しました。始めに、村観光協会の徳田さんの三線演奏で「てぃんさぐぬ花」を歌い、琉歌のリズムを音読で楽しみました。その後、講師の長嶺先生からの助言を受けて、7月に自分で作った琉歌を見直し、修正する活動に取り組みまし...
情報モラル講習会
9月11日、「ネット社会の法律と使用時間」をテーマに、情報モラル講習会を実施しました。スマートフォン等の携帯端末の普及に伴い、SNSに起因して児童が犯罪被害に巻き込まれたり、友人同士のトラブルが発生するなど、被害や相談は年々増加傾向にあり、深刻化しています。...
人権の花運動
9月11日、村人権擁護委員の大城さんと村総務課の名城さんより、花の苗の贈呈がありました。「人権の花運動」は、子どもたちがみんなで協力しながら花を育てることで、「命を大切にする心」や「やさしい思いやりの心」などを育むことを目的に実施されています。頂いた苗は...
学校保健委員会
9月6日(金)、令和6年度学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、児童の健康の保持増進を図るため、保健の諸問題について協議し、健康づくりの推進を目的に実施されるものです。委員は、学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)、校長、教頭、教務主任、...
プログラミング教室
9月2日(月)、5・6年生を対象にプログラミング教室を行いました。この授業は、今年度スタートした恩納村教育ビジョン「STEAM教育推進プロジェクト」の一貫で、論理的思考力や問題解決能力といった力を身につけていくことをねらいとしています。講師は、株式会社ソフト...
幼稚園も2学期スタート!
9月2日(月)、幼稚園でも2学期始業式を行いました。5名の園児が「お兄ちゃんとプールで遊んだ」「動物園でワニを見た」など、夏休みに楽しかったことを発表しました。2学期もお友だちと仲良く頑張ります。
9月授業参観・ゆんたく会へのご案内
2学期初の授業参観を9月6日(金)に行います。夏休み明け子供たちの学校での様子を是非参観ください。また、授業参観後には「ゆんたく会」を計画しています。保護者同士でお話しませんか?
先生からのメッセージ
夏休みが終わり、久しぶりの登校です。今朝は、なかなか起きられない子もいたと思います。朝、教室に入ると、先生からの温かいメッセージが!思わず、ニコッと笑顔になりました。
2学期スタート!
8月29日(木)、2学期がスタートしました。久しぶりに子供たちの元気な声が校舎内に響いています。始業式は、熱中症予防のため、2カ所の教室に分かれて行いました。元気な校歌斉唱からスタートです。校長先生からは、「日々の努力は必ず力になる。2学期も前向きに元気...
English Summer School
気づけば、夏休みも折り返し地点が過ぎました。今日のEnglish Summer Schoolは、英語検定のリスニング練習に取り組んでいます。低学年だけでなく、小学生にとっては難しい問題ですが、一生懸命に耳を傾けていました。やればやるだけ耳が英語になれていきます。がんばれ!
夏休み図書館イベント
学校図書館では、夏休み期間中「ものづくりイベント」を行いました。7月23~26日は「エコバッグづくり」、8月5~6日は「プラバンキーホルダーづくり」です。8月6日、図書館を訪ねてみると、子供たちがプラバンに好きな絵を描いてキーホルダーを作っていました。...
「先生は、夏休みに何をしているの?」
夏休み期間中の先生方ですが、各教科や道徳、特別支援教育等、日頃なかなか集中して取り組むことのできない研修を行っています。今年度は、村教育ビジョンの柱である「単元内自由進度学習」に関する研修が中心です。7月31日(水)、校内での研修の様子です。2学期に4...
夏休みの給食もおいしい!
7月26日(金)、夏休みの幼稚園預かり保育の様子です。今年度から夏休みも給食が提供されるようになりました。今日のメニューは、野菜カレー、コールスロー、ゼリーです。みんな口をそろえて「おいしい!」。ピーマンやなすなど、野菜も好き嫌いせず全員完食しました。ほ...
「タイピングスキル向上」サマースクール
7月23日(火)、「タイピングスキル向上」サマースクールも始まりました。基本のタイピングスキルを習得し、学校でのタブレットを使った教科の学習やプログラミング教育の基盤づくりにつなげるねらいです。今はひとさし指一本でキーボードをたたいている子供たちですが、...
サマースクール、スタート!
7月23日(火)、今日からサマースクールが始まりました。全児童121名の本校ですが、なんと65名の申し込みがありました。すごい!先生たちも喜んでいます。低学年と高学年でペア席にし、分からないところがあったら、すぐに教えてもらえるようにしました。宿題のプリントや...
一学期終業式
7月19日(金)、一学期終業式の日を迎えました。授業や行事、委員会活動等、よく頑張った児童たち。小学校の終業式では、児童代表が一学期頑張ったことを堂々と発表しました。幼稚園では、一学期楽しかったことをみんなの前で発表しました。3校時の各学年の授業の様子を...
5学年セカンドスクール(宿泊学習)
5年生は、7月4・5日の二日間、恩納村4小学校合同セカンドスクール(宿泊学習)に行ってきました。1日目の午前中は、おきなわ子どもの国で飼育員の方の話を聞き、午後は美里工業での見学体験を行いました。また、夜は糸満青少年の家で宿泊し、レクなどを通し村内4小...
薬物乱用防止教室
7月11日(木)、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。この教室では、「児童に薬物乱用を始めさせない」ことを主たるねらいとしています。講師は、先週の非行防止教室に続いて、石川署少年係から来ていただきました。合法ドラッグなどの怖さを実験を通...
琉歌づくりに挑戦!
7月8日(月)、4年生は琉歌について勉強しました。18世紀初めの女流歌人恩納ナビーを生んだ、琉歌の里恩納村。学校でも、子供たちが地域の素晴らしい文化に関心を持ち、伝承発展することをねらいに、4~6年生が琉歌づくりに取り組んでいます。初めて琉歌を学ぶ4年生...
租税教室
7月8日(月)、6年生社会科の授業で、恩納村役場の職員を講師に租税教室を行いました。ねらいは、税金の使い道を知り、税金が自分たちの生活に役立っていることを理解することです。小学生一人当たり年間97万円、小学校から高校までは1241万円の教育費が税金で使われて...
非行防止教室
7月3日(水)、4・5・6年生を対象に、非行防止教室を開催しました。万引きやいじめなど、非行の重大さに対する理解と犯罪に巻き込まれないための行動の啓発を目的としたものです。石川署職員の講師の方は、「万引きはどろぼう、家族や周りの人が悲しい思いをする。いじ...
単元内自由進度学習ガイダンス
7月1日(月)3・4校時、5年生の授業で、単元内自由進度学習(マイプラン学習)のガイダンスを行いました。マイプラン学習は、決められた時間内で、自分で計画を立てて、一人で学び進めていく学習です。「分かったふりをしない」「まちがいを大切にする」などの学習の...
あさがおでカレンダーづくり
6月27日(木)、1年生の生活科の授業に、幼稚園生を招いてカレンダーづくりをしました。1年生が育てたあさがおのはっぱや花を使って作ります。いつもは2年生から6年生に面倒をみてもらう1年生ですが、今日はお兄ちゃん、お姉ちゃんになって幼稚園生に優しく教えていま...
福祉教育~当事者講話~
6月26日(水)4年生の総合的な学習の時間で、福祉教育「当事者講話」を行いました。前回の授業で、車いす体験をした子供たち。そこで今回の授業では、実際に車いすで生活する当事者から学ぶ授業でした。講師は、村身体障害者会長の長堂さんと事務局の岡本さんです。長堂さ...
歓迎 台湾中興國小學
6月25日(火)、国際理解教育の一環として、台湾の中興國小學児童との交流を行いました。今月13日にもオンラインで交流していたので、子供たちはとても楽しみにしていて、歓迎の準備をしてきました。1校時の全体交流会では、司会の6年生2名が中国語での進行に挑戦しま...
学校現場の防災責任を考える
2011年3月11日に発生した東日本大震災。宮城県の石巻市立大川小学校では、当時校庭にいた児童78名中70名が死亡(4名が行方不明)、教職員11名中10名が死亡するなど、学校の管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故としては、戦後最悪の惨事となりました。大川小の悲劇...