☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
ビーチクリーン
5月17日(金)、5・6年生合同でビーチクリーンを行いました。5月2日の春の遠足で、全児童で行う計画でしたが、雨天により延期されていました。企画した児童会役員から目的や活動方法についての説明があり、海岸へ出発です。活動を通して、どんなゴミが多いのか、どんな...
はなまるスペース
5月7日から「はなまるスペース」が始まりました。学童に入っていない児童が、放課後自由に過ごせる居場所です。初日の今日は、社協の方2名と地域ボランティアの方2名で、子供たちの見守りを行っていただきました。1年生は、トランプの「神経衰弱」ゲームを楽しんでいま...
1年生を迎える会
 5月2日(火)、1年生を迎える会を行いました。 2年「魔法のじゅうたん」、3年「ボール渡し」、4年「だるまさんが転んだ」、5年「おいもの天ぷら」、6年「花取り合戦」等、各学年とのゲームを通した交流に1年生は大喜びでした。体育館中に子供たちの元気な声がこ...
はまゆうキッチン
4月17日(水)、今年度初めての「はまゆうキッチン」がありました。村社会福祉協議会や保護者・地域ボランティアの皆さまが朝早くから朝食の準備をしてくださいました。ありがとうございます。お腹いっぱい食べて、大満足です!
入学プレゼントありがとうございます
地域の皆さまから、新入生にお祝いの品が届きました。(右上)ベチバーのおまもり(村商工会女性部様より)(左上)恩納ナビーちゃんの缶バッチ(村商工会青年部様より)(下)今年の干支「竜」のマース入りおまもり    (冨着区野ぼたんサークル様より)子供たちのた...
どっきどきどん入学式
4月9日(火)、小学校入学式を行いました。新入生、そして保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。ちょっぴり緊張気味の子供たち。たくさんの期待と少しの不安の中で登校してきました。小学校では、お勉強やお兄さんお姉さんたちと一緒の行事など、楽しいことがい...
一学期始業式
4月8日(月)、1学期始業式を行いました。2~6年生もそれぞれ一つ上の学年に進級しました。進級おめでとうございます。新5・6年生は卒業式に引き続き、入学式・始業式の会場準備を丁寧に行ってくれました。6年生は卒業生からしっかりとバトンを受け継ぎ、学校のリ...
令和6年度就任式
4月8日(月)、令和6年度最初の行事となる就任式を行いました。校長先生誘導のもと、入場する新しい先生方。アーチで歓迎するのは、新6年生です。アーチをもつ6年生から「よろしくお願いします。」のステキな声がかかりました。「先生方、どうぞよろしくお願いします...
笑顔で送ろう会
3月8日 笑顔で送ろう会(6年生を送る会)が現児童会主催で行われました。1年生から5年生、職員の楽しい出し物で6年生を笑顔にし、これまでの感謝を伝えていました。改めて6年生ご卒業おめでとうございます。
最後のPTA作業 ありがとうございます
3月3日(日)、今年度最後のPTA作業を行いました。スタートの9時前から保護者・児童が集まってくれました。開始式の様子です。「安全に気をつけながら作業をお願いします。」子供たちが気持ちよく卒業・修了を迎えられるよう、多くのお父さん・お母さん方が協力して...
RBC iラジオ 「僕の作文・私の作文」の収録
2月27日 RBC iラジオ 「僕の作文・私の作文」の収録がありました。各学年から10名の児童が代表で作文を紹介しました。放送予定日令和6年3月25日~4月5日までの2週間、毎日一人ずつ作文を紹介します。楽しみにしていてください。
表彰朝会
2月27日 2月の表彰朝会を行いました。村のあいさつ標語コンクール給食ポスター・標語沖縄教育版画コンクール全国小学生タグラグビー九州大会琉歌大賞教育の日善行児童以上9名と2団体の児童が表彰されました。本年度も様々な場面で優秀な成績を収めることができました。...
教育の日表彰
1月28日 恩納村産業祭りの日、善行児童の表彰(教育の日)がありました。本校からは児童会の5名が選出され、教育長から児童会としての活動を評価され表彰されました。おめでとうございます。
【性教育】ココロとカラダの健康づくり
1月23日 4~6年生を対象に性教育のために、徳永桂子(思春期アドバイザー)をお招きし講話をして頂きました。家庭ではなかなか説明しづらいテーマです。徳永先生からズバッと分かりやすく医学的見地から説明をしてもらいました。家庭でもどんなお話が聞けたのか、静か...
赤い羽根共同募金贈呈をしました
1月23日  児童から集めた募金を赤い羽根共同募金するため、恩納村社会福祉協議会の事務局長、事務局次長にきていただきました。児童会から社協に贈呈され、「大切につかいます」と局長からご挨拶がありました。ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
授業参観・仲泊バザー大盛況
1月19日授業参観に合わせ、仲泊バザーを行いました。 この取組はPTAと児童会の共催です。たくさんの保護者が洗い替えの体育着、式服など、サイズがすぐに変わり、新品に近い状態のものを探して購入していました。 ここでの売り上げは、元旦に起きた「能登半島地震」への...
4学年福祉体験 
1月17日 恩納村社会福祉協議会のご協力で、盲導犬についての授業を行いました。盲導犬ユーザー桐原さんをお招きして、盲導犬の役割、盲導犬との暮らしについて分かりやすくお話してもらいました。児童からは、盲導犬が入れない施設や場所はありますか?という質問に対...
生理用品の寄贈
1月17日 石川地区少年補導員協議会より生理用品の寄贈がありました。学校でも児童の支援を積極的に行っていきたいとおもいます。
三学期始業式
1月9日 始業式をしました。新年あけましておめでとうございます。元気な顔で子どもたちが登校してきました。新しい気持ちで三学期のスタートを切りました。3年生が新年の意気込みを発表してくれました。式が終わり、スポーツやコンクールでの表彰をおこない、最後に、...
大谷グローブ到着!!
12月27日本校にも米大リーグドジャーズ大谷翔平選手からのプレゼントグローブが届きました。皆様ご存じのとおり、全国の子どもたちに大谷選手が寄贈したグラブです。右きき用2、左きき用1、合計3つのグラブです。サインもしっかり入っております。もったいなくてつかえ...
村長・副村長・教育長への表敬訪問
12月16日(土)に行われた「SMBCカップ第20回全国小学生タグラグビー大会沖縄県予選大会」で優勝した仲泊TRCのメンバーが、結果報告のため12月26日(火)に村長・副村長・教育長を訪問しました。8名全員が、1月に行われる九州大会に向けた決意表明を堂々と行いました。村長か...
二学期終了式
12月25日 二学期終了式長く楽しかった二学期も今日で終わりました。子どもたちの振り返りでは、日々の授業や行事でできるようになったことや楽しかったことを話してくれました。その他、表彰式では、夏休みから12月までの成果をみんなで称えることができました。あと数...
N-1グランプリ
12月14日 児童会主催によるN-1グランプリ(18番大会)が行われました。希望者を募り出演者を決めそれぞれの得意を披露してもらいました。各児童は、なわとび、ダンス、お笑い、狂言、琉舞などを楽しく発表しました。自分の得意を持つことで何事にも前向きにチャレ...
賢い消費者となるように【金融教育】
12月7日 6年生を対象に金融教育がありました。講師は、ファイナンシャルプランニング技能士の木下健一 さんです。小学生にもわかりやすく売買契約、クーリングオフ、消費者ホットラインなど賢い消費者となるように、お金についての知識を学びました。
5学年環境学習SDG's
12月6日 5年生を対象に環境学習が行われました。収穫したベチバーを使ってリース(しめ縄)づくりです。恩納村で取り組んでいる赤土流出問題の解決策としてベチバーの有効利用について学ぶことができました。自作のリースを飾り、楽しい年末年始になりますね。
感謝給食会
11月21日(火)、日頃お世話になっている地域の皆さまをお招きして、感謝給食会を開催しました。朝の交通安全指導や朝食支援、読み聞かせ等でお世話になっているものの、ほとんどの児童がゆっくりお話するのは初めてです。給食を食べながら交流する良い機会となりました。い...
北朝鮮からのミサイル発射によるJアラート発信時の対応について
政府からの発表によると、北朝鮮によるミサイル発射が11月22日(水)~12月1日(金)に行われる可能性があります。保護者の皆さまには、「Jアラート緊急情報作動時の対応」をご確認いただき、子供たちが適切な行動をとれるよう、ご協力をお願いします。※水曜日朝(朝食支...
能楽ワークショップ
11月14日 能楽のワークショップを行いました。これは、12月5日に行われる文化庁文化芸術による子ども育成推進事業(全児童対象)の鑑賞にかかるワークショップです。ワークショップに参加したのは4~6年の児童でした。指導は京都から来た片山家能楽・京舞保存財団の能...
運動会延期のお知らせ
子供たちが楽しみにしていた運動会。天候不良により本日12日(日)予定していた運動会は、翌週11月19日(日)に延期いたします。来週こそ!
11月10日の記事
11月8日 はまゆうキッチン(朝食支援)の日の家庭科室前廊下の様子です。以前は、ランドセルがあちこちに置かれていました。「ランドセルはならべようね!」の一言で、今週は並べて置いてくれました。朝食支援だけでなく、ちょっとした、生活の意識でととのえることのよ...