☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
11月1日の記事
10月31日 生活朝会 11月の生活のめあて「時間をきちんと守ろう」です。担当の先生から時間を守ることの大切さや意味を確認され、自分の生活を見つめ直す時間になりました。11月はどれくらい、時間について意識し実践できるか家庭でも話し合ってみてください。
ハロウィンパーティー
10月31日(火)、ハロウィンパーティーを行いました。自分で作った衣装や帽子を身にまとい、朝からご機嫌です。最初に、もなみ先生から、ハロウィンって何なのか、いつするのか、起源や由来などをお話してもらいました。みんなちゃんと分かったかな?クイズ形式で確認です!...
第2回美化作業
10月29日 運動会に向けて美化作業を行いました。運動場の大量の草、台風後の残骸など、作業量が多く2時間の予定が2時間半までのび、午前中いっぱいかかってしまいました。保護者の皆様、参加児童、本校職員総勢70名以上の参加により運動場、園庭はきれいになりました。...
第2回 PTA評議委員会
10月25日 19時から評議委員会が行われました。議題は、美化作業について、運動会について、PTA種目について、朝の登校見守りについて、お下がり支援についてなど盛りだくさんでした。30人以上の出席があり話し合いも盛り上がっていました。
3年生社会見学出発!
10月27日3学年の社会見学です。天気にも恵まれみんなニコニコ笑顔で出発しました。見学先は、村内にある「お菓子御殿」です。食品工場の工夫の学習です。家に帰ったら楽しかったことや工夫についてお話してくれるとおもいます。
東邦音楽短期大学演奏会
10月26日東京から東邦音楽短期大学の学生と先生10名のみなさんが演奏旅行で本校に来て下さいました。「校歌ダンス」め、「ジャンボリミッキー」で大盛り上がり、学生による選曲で子供はうっとり、わくわく、やあやあするなど楽しい時間を過ごしておりました。
朝の読み聞かせ
毎週木曜日の朝は、みんなが大好きな読み聞かせの時間です。今日は、どんなお話が聞けるかな?読んでいただいたボランティアのお父さんやお母さんたちに、感想を聞いてみました。1年生「みんなが机の前にぎゅっと集まった形式での読み聞かせに、数年ぶりにわくわくドキド...
運動会本格始動!
10月23日 運動会の係結成式がありました。係は5・6年で組織されます。この係なしに運動会の成功はありません。チームワークで運動会を成功させましょう。
1年生けん盤ハーモニカ講座
10月20日 1学年でけん盤ハーモニカの講座がありました。講師は佐渡山安信先生です。 魔法のような先生のよびかけに1年生は夢中になって、練習をはじめていました。
4年社会見学
10月20日 4学年の社会見学です。行き先は 倉浜清掃、倉敷ダムです。生活の便利さや衛生について多くのことを学んでくることを期待しています。
5学年環境学習SDG's
10月19日 OISTとの連携で赤土と海の環境を学びました。特に土の特性についてOISTの学生から詳しい説明がありました。砂と土には、色や大きさなど特性に違いがあることを学びました。
4年福祉「車椅子ユーザー講話」 講師:泉川チズ子
10月18日 4年生の総合的な学習の時間で「車椅子ユーザー講話」がありました。講師は村内にお住まいの泉川チズ子さんです。4年生は、泉川さんと楽しく交流し、車椅子ユーザー目線で物事を考える時間となりました。児童の「一番なにが楽しいですか?」という質問に「一人で...
音楽発表会録画中!!
10月4日に予定していた音楽発表会が感染症拡大予防の為に変更になり各学年の合唱を収録中です。どの学年の児童も一生懸命練習し一番よいところを録画しています。保護者の皆様には大変お待たせしております。来週、録画公開予定となっております。楽しみにしていてくだ...
運動会に向けて陸上練習
 10月16日から 陸上練習の為に講師を招いて練習しています。講師は伊波中学校陸上部顧問:平良初美さんです。本格的で丁寧な指導に子どもたちはやる気いっぱいです。運動会がたのしみです。
5学年環境学習SDG's
10月13日 村役場から桐野さんをお招きして、環境学習を行いました。恩納村では赤土流出防止の為に「ベチバー」とう植物を植えていて、「ベチバー」は売れることが分かり、農家さんの収入にもなり赤土対策にもなり有効な方法だと説明をうけました。
募金活動へのご協力ありがとうございます
 改めて、仲泊小の児童・保護者の皆さん、孤児を救うための募金活動にご協力いただきありがとうございました。 10月6日(金)に竹中俊さんへ募金の贈呈を行ったことをお伝えしましたが、竹中さんのブログにも仲泊小の取組が掲載されましたのでご紹介します。
竹中俊さんへ募金贈呈
 10月6日 竹中俊さんの活動に賛同し、児童会企画で募集していた募金の贈呈式を行いました。募金は2週間弱で4万円を超える金額が集まりました。このお金で竹中さんが支援しているネパールの子どもたちの食料など困っている子どもたちのために役立てて欲しいと伝えて...
JAXA×「だいち2号に写ろう」企画に参加
9月25日 赤間運動場にて、「だいち」撮影プロジェクトに本校6年生が参加しました。予め作成したコーナーリフレクターを配置し、宇宙衛星「だいち」からのレーザーを反射。宇宙からの撮影写真にはみごと「だいち」の文字が浮かび上がりました。良い思い出になるとともに...
放課後英会話教室
ALTアレックス先生による放課後英会話教室が始まりました。まだ、日は浅いですが、しっかりとした受け答えで英会話を楽しんでいました。「継続は力なり」これからがたのしみです。
JAXAだいち2号に写ろうプロジェクト
9月19日、6学年児童がJAXAのオンライン授業をうけました。最初にJAXAの担当から衛星の打ち上げや役割について、説明をうけました。25日に宇宙衛星だいち2号から撮影が行われます。その前準備として、6年児童は、合成開口レーダによって「だいち」の文字を浮かび上がら...
秋の全国交通安全運動
 令和5年秋の全国交通安全運動がスタートしました。 本校では、9月21日から9月29日まで正門前で街頭指導を行います。時間は午前7時半から8時15分です。 お忙しい朝の時間帯ではありますが、PTA・地域の皆さまで参加可能な方は、お近くの信号機近くでの街頭指導に...
浅井利眞先生による出前授業
 9月20日、元シカゴ日本人学校校長で、本校での勤務経験もある浅井利眞先生による算数出前授業がありました。「算数でリズムをしよう。」のテーマで、5年生を対象に倍数の意味について教えていただきました。子供たちはリズム遊びからきまりをみつけ、そのきまりを数や...
English Class 1年生
 1年生の今日の授業は5校時まで。そこで、他学年が授業をしている6校時の時間を活用して、アレックス先生によるEnglish Classを行いました。 アルファベットから数字や月名、いろいろな単語を英語で発音する練習をアレックス先生に続いて行います。一言...
本校オリジナル自学自習「わくわく(探究)学習」
わくわく学習「仲間の学習から学ぼう!」どんなことを調べようかな?楽しそう!調べてみたい!と思ったことを図書館の本やパソコンをつかって調べてみよう。きっとワクワクしてくるよ。
参加者募集!放課後英会話教室
9月19日(火)より、アレックス先生による放課後英会話教室が始まります。たくさんの児童の参加を待っています♪
あいさつ運動
今週(9月11日)から、児童会役員と「あいさつ名人」による朝のあいさつ運動がスタートしています。あいさつ名人は、全校児童による投票で決まった、あいさつが上手な子供たち(各学年1名選出)です。今週はいつも以上に元気で明るいあいさつが飛び交っています。
子育てゆんたく会
9月8日(金)、授業参観企画として子育てゆんたく会を行いました。「勉強の仕方が分からない。やる気が出ない。我が子がまったく勉強しない。」など、学習面の悩みをかかえる子供や親の学習相談に応じる、学習環境プランナーの佐渡山要さんを講師としてお招きしました。佐...
キャリア教育講話
9月8日(金)3校時は、5~6年生を対象にキャリア教育講話を行いました。講師は学習環境プランナーの佐渡山要さんと村教育相談員の山内久子さんです。児童からは、「他学年と交流できて良かった。」「友だちの目標が分かり、新しい気づきがあった。」「教育目標のふり返...
授業参観・夏休み作品展part2
多くの保護者の皆さまが来校し激励してくださいました。ありがとうございます。
9月授業参観 ー夏の作品展ー
保護者授業参観と夏の作品展を行いました。子どもたちの夏休み頑張った成果を持ち寄り、展示しています。それぞれの個性が光る作品が多く、見る人にも楽しく参考になる展示となっておりました。