☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
音楽遊び♪
今日はピアノ調律の見学です。みんなの大好きなピアノの中ってどうなっているのかな?今日は調律師さんにピアノを開けてもらい、中を見せてもらいました。クイズ形式でピアノについて学んだり、音が出る仕組みを説明してもらいました。みんなでピアノの鍵盤を1~88まで...
運動チャレンジ
今週から「運動チャレンジ」が始まりました。友だちと一緒にいろいろな運動遊びに進んで取り組み、体を動かす楽しさを味わわせることを目的にしています。一校一運動のなわとびや鉄棒にチャレンジしました。夏休みには預かり保育の子供たちが、おにごっこやかけっこも楽し...
R5通学路交通安全プログラム危険箇所報告書
令和5年度 通学路交通安全プログラム危険箇所報告書※以下 PDFにてご確認下さい。 (PDF: 389.54KB)
2学期始業式
8月31日 2学期がスタートしました。 元気いっぱい、日焼けした児童が学校に戻ってきました。賑やかな日常が戻り、職員一同安心しております。2学期は、多くの行事が目白押しです。引き続き本校の教育活動にご理解とご協力お願いいたします。
楽しい夏休み!
7月21日、夏休み初日預かり保育の子供たちが元気に登園しています。だれもいない運動場で思いっきり遊びます。まずは、かけっこ!まっすぐ走る練習です。次はおにごっこ。ピンクの帽子がおにさんの4人です。広い運動場なので、つかまえられるかな?熱中症予防のため、水...
一学期終業式
7月20日(木)、一学期終業式を行いました。校長先生の式辞の後、児童を代表して4年生の比嘉さんが一学期のふり返りを発表しました。「国語や算数の勉強が難しくなったけど、先生方に優しく対応してもらい、少し成長しています。夏休みに復習をして二学期も頑張りたいです...
琉歌教室7月14日
恩納村観光協会の主催する「琉歌大賞」をきっかけに恩納ナビーの琉歌に思いをはせながら8.8.8.6で歌をつくります。地域の長嶺八重子先生のご指導のもと今年は「旅」をテーマに言葉を紡ぐ子どもの姿が見えました。
嬉しいな。新しいお友だち
沖縄県立沖縄盲学校幼稚部の園児との交流を行いました。新しいお友達に、みんな興味津々です。来週の夏祭りも待ってるね!また、一緒に遊ぼうね!
積極的ボランティアに感謝7月13日
 学校で放課後運動活動等で学校施設を使っている保護者を中心に、定期的な草刈りをしていただいております。本校はグランドが広いため草刈りの需要が高く、大変助かっております。草が伸びることで起こる蜂の被害(児童が刺され)の抑制にもつながっております。心より感...
中堅教諭等資質向上研修7月12日
中堅教諭等資質向上研修の一環として3学年「道徳」の授業が行われました。教室では、教材文「心の優先席」について活発な意見交換がありました。教職員もこのような学びの場を得て日々成長しております。
薬物乱用防止教室
 7月11日(火)、5・6年生を対象に石川警察署の金城さんを講師に薬物乱用防止教室を実施しました。 この授業は、飲酒や喫煙、薬物等の危害に対する正しい知識を身につけさせるとともに、心身への弊害を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけさせること...
竹中俊さんお話会 7月7日(金)
4年生と6年生を対象にネパールで35人のパパというテーマで、日本・世界を巡り児童支援をおこなっている竹中さんのお話を聞きました。世界の恵まれない地域の子どもの生活の様子を聞きながら、幸せについて再度問い直したり、自分たちにできることについて考えたりする時...
情報モラル講習会 7月4日(火)
 4~6年生に向けて、情報モラルの講習会を行いました。講師は高宮城 修先生(沖縄市教育委員会)を招聘しお話頂きました。SNSやネットゲームを介したトラブルやいじめについて、トラブルになる理由、トラブルへの対処の方法、法律的な処置への手順など子どもにもわか...
4学年福祉体験 6月28日
 28日、5・6校時に4学年の福祉体験を行いました。谷茶の丘 雅みやびの職員にご協力頂き障がいをもつ人への対応や心構えについての講話、車椅子体験等を行いました。多様な人々の立場で考え行動できるやさしい子に育つことを期待しております。ご協力頂いた、職員のみ...
うんな中学校2年生 職場体験学習
6月28日(水)~29日(木)、うんな中学校2年生3名が本校で職場体験学習を行っています。初日は、職員会議冒頭で「就任あいさつ」を行いました。緊張の中にも、小学生の時にお世話になった先生方を前に、嬉しそうな表情です。4年生の福祉の授業では、子供たちの支援...
おんな道の駅の皆さま、ありがとうございます ~おいしい!・・・
6月20日(火)、おんな道の駅よりパッションフルーツを無償提供していただきました。ありがとうございます。甘酸っぱさとプチプチとした食感が最高でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
冨着勇さん「平和講演会」
6月20日(火)3校時は、高学年(4~6年生)対象の平和集会でした。戦争に関する体験談を聴くことで、平和の尊さについて考え、平和を発信する態度を養うことを目的としています。恩納村史編さん係の瀬戸隆博さんが冨着勇さん(冨着区・当時14歳)に質問しながら進める...
平和集会(低学年):ぼーのさんの読み聞かせ・朗読
6月20日(火)2校時、1~3年生の平和集会を行いました。慰霊の日の意義を理解し、平和の尊さについて考えることを目的としています。恩納村内を中心に活動する「ぼーの」の方々をお招きして、絵本の読み聞かせ・朗読をしていただきました。授業参観日でもあったため、...
PTA作業へのご協力ありがとうございます
6月18日(日)、今年度初めてのPTA作業を行いました。開始前から草刈り機の音が聞こえています。開始式の様子です。「安全に気をつけながら作業をお願いします。」曇り空とはいえ、暑い中での作業、ありがとうございます。5・6年生も頑張ってくれました。ありがとう...
金色に輝くオオゴマダラのさなぎ
6月14日(水)の朝、1年生が「幼虫がさなぎになっています!」と教えてくれました。理科の教材として育てているオオゴマダラの幼虫。金色に輝くさなぎになっていました。16日(金)には、さらにさなぎが3つに増えていました。きれいなオオゴマダラになる日を楽しみにし...
デジタルドリルでどんどん学ぶ
6月13日(火)5校時、2年生はミライシード(デジタルドリル)を使った算数のドリル学習を行いました。「校長先生問題」に挑戦する子供たち。答えの入力もスムーズです。入力方法が分からない場面では、支援員の先生に手伝ってもらいました。ログインに困る児童もいました...
プールでの授業、とても楽しい!
5月29日(月)、安全で楽しい水泳授業ができるようにと願い、児童を代表して5・6年生がプール開きを行いました。6年生の瑶主さんは、「去年達成できなかった100mを泳ぎきる。」と力強く決意表明を行いました。同じく6年生の丈さんは、「プールサイドでは走らない・ふ...
学校経営説明会・PTA総会
5月21日(日)、日曜参観日を利用して3校時に学校経営説明会を行いました。授業参観だけでは分からない子供たちの良さを伝える機会となりました。これまでの教育実践の成果を踏まえて、課題解決を図るための取組も行ってまいります。ご理解とご協力をお願いします。PTA...
初めての日曜参観
5月21日(日)は、今年度初めての日曜参観日でした。当日は、児童数108名のご家族の皆さまに来校していただきました。子供たちが集中して学習に取り組む姿や楽しそうに作品づくりに取り組む姿、学び合いで思考を深める姿など、学校での我が子の様子をご覧いただけました。
職員による読み聞かせ
6月12日(月)から26日(月)までは校内読書旬間です。読書への動機づけをし、図書館利用につなげる良い機会とすることを目的としています。取組内容の一つは、先生方による読み聞かせ。6月15日(木)の朝の時間に、担任の先生とは別の先生が朝の読み聞かせを行いました...
救命救急講習会
6月9日(金)、金武消防署の職員をお招きして、救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方、AEDの使い方、エピペンの使い方について一人一人実習を行いました。心臓マッサージは、強く、速く、絶え間なく!万が一に備え、子供たちの命を守るために。
食材の寄付 ありがとうございます
一般社団法人TAKE-OFF様(代表:宇根美幸氏)より、はまゆうキッチンへ食材の寄付がありました。 冷凍野菜(ほうれんそう)×9袋、冷凍野菜(かぼちゃ)×8袋、ウインナー×5袋、コーンスープ×10袋大切に使わせていただきます。ご協力ありがとうございます。
今朝のはまゆうキッチン
おはようございます。今朝のはまゆうキッチンの様子です♪男子児童が朝早くから、朝食づくりに取りかかっています。フライパンに油を引いた経験がない子。ぼそっと「どれくらい?」と、不安そうな声。社協の方の合図で、ちょうどいい量を引くことができました。卵焼きは6...
♪はまゆうキッチン①
5月10日、今年度初めての「はまゆうキッチン」でした。スクランブルエッグも手際よく作れます。たくさんの6年生と保護者・地域の方がお手伝いに来てくれました。準備ができました!ウチナーグチであいさつをしてくれました。「うさがみそーれ」「くゎっちーさびら」みん...
はまゆうキッチン
明日5月10日より、はまゆうキッチンがスタートするよ!待ってるね!みんなで楽しく作ろうね!