☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
読み聞かせサークル「ルピナス」募集!
 毎週木曜日に読みきかせでお世話になっている「ルピナス」さんよりボランティア募集のお知らせです。多くの方に関わってもらえると、子どもたちも喜ぶとおもいます。(↓のファイルをクリックお願いします。) (PDF: 259KB)
スクールカウンセラーに相談してみませんか?
 今年度も年間20日余、スクールカウンセラーが来校し、子どもたちの相談にのったり、心のケアにあたります。保護者の方の相談も受け付けています。 スクールカウンセラーは、いじめや暴力、不登校のほか、発達の課題や家庭環境、親子関係など、子供の生活全般にまつわ...
5学年環境学習SDG's
 先日に引き続き、11月15日に村の環境保全「ハニーコーラルプロジェクト」の一環として、赤土流失防止の為に植え付けしたベチバーや蜂の巣からとれるミツロウを活用した小物作りを行いました。SDG'sの取り組みをより理解するためにOIST支援員からの説明も受けました。...
じゃがいも(たねいも)をいただきました!
10月14日 JAおんな支店からじゃがいもの種芋と肥料の寄贈がありました。大事に植え付けし、たくさんのじゃがいもを収穫したいです。ありがとうございました。
稲穂がすくすく ー秋のおとずれー
 一学期に5年生が植えた稲がすくすく育ち、花や実をつけています。稲の花って初めてみるという人も多いのではないでしょうか。本校玄関横にある、稲穂をよく観察してみてください。かわいい白い小さな花が咲いています。たわわな実りを期待しています。
JAおんな支店より味噌玉寄贈
 10月6日、JAおんな支店銘苅様が、手作り味噌玉の寄贈にいらっしゃいました。この味噌は、純国産・恩納村産原材料、JAおんなで、製造したもので、給食センターでも使われているものだそうです。本校で12日から始まる、朝食支援に使わせていただきます。ありがとうござ...
運動会に向けての環境整備御礼!!(9月30日)
 先日の美化作業が雨天のため中止になりましたが、お忙しい中、保護者、地域の方の協力を得て運動会の準備ができました。明後日の運動会本番が楽しみです。*おんなの駅からみかんの寄贈ありました。名前は「運動会みかん」です。元気パワーアップです。ありがとうござい...
琉歌教室開催しました!
 9月2日、第32回琉歌大賞めざし、観光協会の協力の下、4~6年生を対象に琉歌教室が行われました。講師は、長嶺八重子先生でした。先生からは、「子供たちの感性がすばらしい」とお褒めの言葉をもらいました。多くの児童が琉歌大賞に挑戦してほしいと思います。
2学期始業式
 2学期がスタートしました。どの子も日焼けした顔で、いきいきと登校してきました。無事に2学期が再開できたことに職員一同安堵しております。保護者の皆様に感謝申しあげます。 始業式では、校長先生からの式辞で、今学期頑張ることについてお話がありました。「好き...
夏休みを安全にお過ごしください
 (PDF: 257KB) (PDF: 442KB)
6学年 総合「地域のエイサーについて調べよう」7月13日
総合的な学習の時間に「地域のエイサーを調べよう」というテーマで、冨着エイサー元青年会の中村義臣さんを迎え、学習を行いました。締太鼓のたたきかたやばちさばきのコツを教えてもらいました。
非行防止教室(高学年・低学年)7月6日
 石川警察署の協力を得て、非行防止教室をおこいました。低学年と高学年では、少し内容を変えて、いじめやSNSの使い方など、わかりやすく教えてもらいました。夏休みを前に、さまざなトラブルに遭わないよう家庭でも話し合ってみましょう。
平和集会 高学年6月22日
 慰霊の日を前に、学校でも平和について考える時間を設定しました。高学年には博物館学芸員瀬戸隆博さんに、「仲井間小夜子さんによる恩納村の戦争体験」をDVDを通じて説明してもいました。
避難訓練〈不審者対策〉(6月8日)
 石川警察署の協力を得て、不審者対策の避難訓練をしました。侵入時の様子をビデオに収め、全校児童で振り返りました。校舎の中では「おかしもち」、校外では「いかのおすし」を守ることを全体で確認しました。
夏到来!プール開きをしました(6月1日)
子供が楽しみにしていた水泳学習がスタートしました。プールでの学習が楽しく安全に行われますようにとみんなで祈願しました。ご家庭でも準備等のご協力よろしくお願いします。
保健朝会(5月31日)
保健委員会による保健朝会がありました。全校の児童はリモートによる視聴で、各教室にて静かに聞くことができました。保健委員からは、委員の仕事の紹介や歯の衛生週間について、わかりやすい説明がありました。歯の大切さや磨き方について、ご家庭でもご指導お願いします。
町たんけん南コース(図書館・道の駅コース)5月25日
 北コースに引き続き、南コースのたんけんに行きました。図書館・博物館・道の駅などいろいろな施設を確認しました。図書館では、「読書つうちょう」も作りました。たくさん読んで、通帳をいっぱいにできるといいね!
一年生をむかえる会
二年生から六年生まで、みんなで楽しく迎えました。クイズや空飛ぶマット、プレゼントなどたくさんの歓迎がありました。学校に早く慣れてほしいですね。
こいのぼり集会がありました(5月2日)
こいのぼりにねがいをのせました。元気に育ってね。
新型コロナウィルス感染症対策事業(緊急的子育て支援)について
恩納村教育委員会より通知がありますのでお知らせします。また、本日2年生~6年生にもお便りとして配布しておりますのでご家庭でも確認をお願いします。 4月7日配布新型コロナウィルス感染症対策事業(緊急的子育て支援)(PDF: 269.02KB)
令和3年度 修了式
1年生から5年生までの修了式が行われました。
6年生 交流学習
3月10日(木)オンラインによる外国語の授業を、村内の4校合同で行いました。各学校の紹介本校の学校紹介(英語で)クイズや質問タイムなどもあり、盛り上がっていました。うんな中での再会が楽しみです。
最後の読み聞かせ
3月9日(水)読み聞かせサークル「ルピナス」さんによる朝の読み聞かせがありました。リモートで行いました今年も1年間 ありがとうございました!次年度も宜しくお願いします。
3年生 校外学習
3月3日(木)社会「昔のくらしと道具」村内にある博物館へ行ってきました博物館見学昔の生活体験脱穀体験
4年生「車椅子サッカー」体験2
「車椅子サッカー」体験○車椅子選手や社会福祉協議会の皆さんの「車椅子サッカー」の試合観戦子供たちは、車椅子のスピードやボール運びに感動していました。4年生のみんなも「車椅子サッカー」を体験しました。
4年生「車椅子サッカー」体験1
4年・福祉教育○車椅子の車輪を取り付ける作業○車椅子の乗り方
5年生 県系人との交流会
3月1日(火) 総合「世界に目を向けよう」(5年生)南米ボリビアから県費留学生として来沖している二人を招いて、交流会を行いました。ゲスト 眞榮城さん、中村さん(ともに県系3世)司会者による自己紹介(スペイン語)子どもたちによる恩納村クイズ(英語)二重跳びリ...
学校運営協議会開催
令和3年度 第2回 学校運営協議会○学校評価より○今年度の学校経営○次年度の取組○校章について○学校・地域の概要について
校庭の遊具撤去
今まで、校庭で遊んだ「ブランコとシーソー」が老朽化のため撤去になりました。
令和4年度 新1年生入学説明会開催
令和4年度 新1年生入学説明会を開催しました。新1年生は、16名です。2月18日(金)・16時・本校体育館