☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
卒業記念植樹
沖縄の桜といえば、鮮やかな濃いピンク色の花を咲かせる寒緋桜が一般的です。本校でも、これまでの卒業生が記念植樹を行い、校庭には多くの寒緋桜が植えられています。クメノサクラは、久米島に自生する桜で、3月頃に白い花を咲かせるのが特徴です。沖縄では珍しい白色の...
離任式~お世話になりました~
3月19日、今年度最後の行事「離任式」を行いました。今年度は幼小合わせて10名の職員が離任します。あ:ありがとう!皆と過ごした日々が宝物ですり:立派に成長した姿が誇らしいですが:学習もスポーツも全力でがんばる君たちと:とてもたくさんの元気をもらいましたう:...
修了式
3月19日、令和6年度の修了式を行いました。子どもたちはこの一年間で体も心も大きく成長し、それぞれの学年の課程を立派に修了しました。児童を代表して、一年生3名の児童が、この一年間でがんばったことや思い出に残っていることを振り返り、進級に向けての決意を発表...
朝の交通安全指導
今年度(令和6年度)も、地域の皆さまに子どもたちの登校を温かく見守っていただきました。毎朝、校門や交差点に立ち、子どもたちの安全を見守りながら、「おはよう!」と明るい声であいさつを交わしてくださる姿に、子どもたちも元気をもらっています。子どもたちが安心...
小学校卒業式
3月18日、令和6年度 第79回卒業式が厳かに執り行われました。17名の卒業生が、幼稚園から小学6年生まで7年間過ごした学び舎を巣立ちました。卒業生は担任から名前を呼ばれると、大きな返事とともに舞台に進み、校長先生から卒業証書を受け取りました。証書を手にした...
幼稚園修了式
3月17日、令和6年度 第55回修了式が行われました。16名の園児たちが、たくさんの思い出とともに幼稚園を巣立ちました。式では、修了園児が胸を張って堂々と入場し、一人ひとりが担任の先生から名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事で応えました。園長先生から修了証...
県学力到達度調査の振り返り
3月13日の5年算数では、2月14日に実施された「県学力到達度調査」で課題となった問題を取り上げ、授業を行いました。この問題では、速さの差や時間・道のりの差の変化を考え、適切に判断する力が求められます。正答率は16%(県差+6%)でした。児童からは「速さの単位が時速...
幼稚園修了式に向けて
いよいよ幼稚園修了式が近づいてきました。子どもたちは、これまでの園生活を振り返りながら、晴れの日に向けて毎日練習に励んでいます。式では、大きな声で返事をしたり、証書を受け取る姿勢を確認したりしながら、堂々とした態度を身につけています。はじめは少し緊張し...
6年生を笑顔で送ろう会
3月6日(木)、卒業を間近に控えた6年生の卒業を祝い、在校生が感謝の気持ちを伝える児童会行事「6年生を笑顔で送ろう会」を開催しました。在校生は、プレゼントや6年生とのゲーム、出し物などを通して、6年生への感謝とエールを届けました。6年生もこれまでの思い出...
第3回PTA作業
3月2日(日)、今年度最後のPTA作業が行われ、保護者の皆さまと児童、教職員が協力して校内外の清掃や環境整備に取り組みました。中庭の木の伐採や花壇の手入れ、体育館・校舎周辺の清掃など、細かなところまで手をかけていただき、おかげさまで学校全体がすっきりと気...
マグロ解体ショー・試食会
3月5日(水)、3・4年生と預かり保育の幼稚園児を対象に、「マグロ解体ショーと試食会」を開催しました。子どもたちは目の前の大きなマグロに興味津々で、次々と質問を投げかけていました。試食の時間になると、新鮮なマグロの美味しさに感動し、箸が止まることなく夢...
5学年PTA行事「十三祝い」
2月7日(金)、5学年PTA行事「十三祝い」を開催しました。地域の方々のご協力のもと、児童たちが練習を重ねてきた「かぎやで風」の演奏と演舞で幕開けです。歌や手品、クイズなど、子どもたちの楽しい出し物と親子レクで大変盛り上がりました。久しぶりに親子での楽しい...
福祉教育
 4年生の総合的な学習の時間では、「障害のある地域の方とかかわり、自分にできることを考える」というテーマで学習を進めています。2月5日の授業では、仲泊区在住で視覚障害のある方をお招きし、お話を伺いました。子どもたちは、「家の中に、盲導犬がいるんですか?」...
児童会立会演説会・役員選挙
1月23日(木)、児童会立会演説会と役員選挙が行われました。今年度は5名の児童が立候補し、それぞれが「新しい企画と取り組みで楽しい学校づくりをしたい」「異学年交流を増やしたい」「皆が楽しく登校したくなる学校にしたい」「N-1グランプリなどの伝統を引き継ぎたい...
1月授業参観
1月21日(火)は、1月の授業参観日。保護者の皆様に見守られながら、子どもたちはいつも以上に真剣な表情で授業に取り組んでおりました。皆さまの温かい眼差しが、子どもたちのやる気や集中力を一層引き出してくれたように感じております。低学年の子供たちは嬉しさが隠...
幼稚園マラソン大会
1月21日(火)、授業参観日に合わせて「マラソン大会」を開催しました。持久力や心肺機能の向上を目指し、子どもたちの健康促進を目的としています。毎日コツコツと練習に励んできた子どもたちは、今日はお父さんやお母さんが見守る中、張り切って走っていました。男女そ...
「VC FUKUOKA」交流会
1月16日(木)、6年生を対象に(途中幼稚園児も合流して)、自転車プロサイクルロードレースチーム「VC FUKUOKA」の選手・スタッフとの交流会及び自転車交通安全指導講習会を開催しました。交流に先立ち、沖縄合宿歓迎セレモニーが行われ、長浜村長のあいさつに続いて、...
先輩に学ぶ会
1月14日(火)、6年生を対象に、本校の卒業生であり、前児童会役員のうんな中学校1年生5名を招いて「先輩に学ぶ会」を開催しました。この取り組みは、小学校生活と中学校生活のちがいや中学校での学び方、部活動についてなど、中学生自身の経験を直接聞くことで、本...
そろばん教室
 1月14日(火)、2~4校時に3・4年生を対象として、有銘珠算教室の有銘先生をお招きし、そろばん教室を開催しました。子どもたちはそろばんの数の表し方や操作方法を学び、簡単なそろばんやフラッシュ暗算にも挑戦しました。 授業を終えた3年生の児童は、「初めてそ...
ムーチーづくり
 1月7日(火)は旧暦12月8日にあたる「ムーチーの日」。旧暦の12月8日は、寒さが厳しくなる時期にムーチーを仏前に供え、邪気払いと子どもの健康を祈願する日とされています。子どもの年齢に合わせた数のムーチーをすだれのように編み、梁から吊るす風景は、今ではあまり...
新年あけましておめでとうございます
1月7日(火)、元気いっぱいの子どもたちとともに、3学期の始業式を迎えました。冬休み明けの子どもたちは、久しぶりに友だちや先生方と再会し、笑顔あふれる教室の様子が見受けられました。1校時は、始業式、生活朝会、恩納村台湾交流事業報告会の3つの行事を行いまし...
2学期終業式
81日間にわたる長い2学期が、本日無事に終わりました。この期間、全児童・園児が大きなケガや事故なく過ごせたことに感謝いたします。音楽発表会や運動会等の諸行事では、どの学級も力を合わせ、笑顔あふれる素晴らしい成果を見せてくれました。授業においても真剣に学ぶ...
クリスマス会
明日は2学期の終業式を迎えます。本日、各学級ではクリスマス会やお楽しみ会が行われ、校内は子どもたちの笑顔と笑い声に包まれました。幼稚園では、「出し物や雰囲気からワクワク感やキラキラ感を味わい、楽しむこと」をテーマにクリスマス会を開催しました。子どもたち...
✿幼小交流✿
12月18日に今年3回目の幼小交流をおこないました1年生は、昨年教えてもらう立場から教える立場になり、幼稚園生に優しく教える姿に成長を感じました。幼稚園生は、小学生と一緒に「ねらい」を確認し、協力し合ってリースを作る事が出来ました。休み時間には小学校のトイ...
N1グランプリ
12月19日(木)、全児童と預かり保育の幼稚園児参加の下で、児童会行事「N1グランプリ(十八番大会)」が盛大に開催されました。全児童の半数以上が舞台に立ち、縄跳びや歌、ダンス、空手、琉球舞踊、楽器演奏、コントなど、自分の「好き」や「得意」を堂々と披露しました...
4年算数「小数倍を図を使って説明しよう」
12月17日(火)、4年生が算数の授業で「60㎝、72㎝、90㎝のテープは30㎝のテープの何倍でしょうか?図を使って説明しましょう。」という問題に取り組みました。60㎝、90㎝の場合、子供たちはたやすく2倍、3倍と答え、図を使って説明していきます。「それじゃあ、72㎝の...
「自分への通知表」
 今週の各学年の授業では、子供たちが教科書やノートをじっくり振り返りながら、「自分への通知表」を真剣に書き上げる姿がありました。2時間という時間も足りないほど熱心に取り組む様子に、子供たちの成長と学びに向かう姿勢を感じ、大変嬉しく思います。各教科で頑張...
保育環境構成
仲泊幼稚園 の保育室の『環境』子ども達にとって『環境』って大切だとよく耳にしますが…幼稚園『環境』で工夫しているところの一部分紹介します        秋から冬への移り変わり        秋の保育室秋は季節の生き物を飾ったり…行事の装飾で子ども達と製作...
1年生も単元内自由進度学習に挑戦!
12月2日(月)より、1年生が初めて『単元内自由進度学習』に挑戦します。今回は、算数の2つの単元を同時に進める「2単元同時単元内自由進度学習」です。10月から子どもたちは、授業の中で先生の説明を聞くだけではなく、自分で問題やヒントを読み解きながら考える練習を...
安富祖小の皆さん、ありがとう!
安富祖小学校児童会が一学期に植え付けた「人権の花」をいただきました。この活動は、子どもたちが花を育てる過程を通じて、命の大切さや人権の尊重を自然に学ぶことを目的としています。現在、児童玄関前に花を並べており、登下校時に子どもたちの心を和ませ、清々しい気...