☆学校からのお願い☆
☆毎日の健康観察にご協力をお願いします。
☆発熱等の体調不良がある場合は登校をお控えください 
☆主な行事☆【3月】
3月
・6日  6年生を笑顔で送ろう会
・11日 はなまるスペース最終日
・17日 幼稚園修了式
・18日 卒業式
・19日 修了式・離任式
今日の給食献立
5月22日(木)牛乳、キムタクごはん(キムチ・たくさん)、焼き餃子、春雨サラダ、中華コーンスープ
今日の給食献立
5月21日(水) 牛乳、麦ごはん、まぐろのレモンみそ焼き、筑前煮、はんぺん汁
南極って、どんなところ?
5・6年生を対象に、南極観測船「しらせ」に乗船していた方の講話がありました。現在の南極は、大気がキレイで天体観測などの科学研究の場になっているなどの説明がありました。
はまゆうキッチンに取材がありました
5月21日(水)、はまゆうキッチンにりゅうぎんグッドニュースの取材がありました。子供たちは楽しくご飯を食べていました。インタビューを受けている子供もいました。
学校情報セキュリティ研修
5月19日、幼稚園・小学校職員が参加した校内研修がありました。講師から学校情報セキュリティの重要性や学校における著作権について学びました。
今日の給食献立
5月20日(火)牛乳、パーカーハウスパン、白身魚フライ、コールスローサラダ、麦入りパンプキンポタージュ
今日の給食献立
5月19日(月)、牛乳、麦ごはん、もずく丼、鶏汁、オレンジ毎月19日は食育の日です。
PTA美化作業
5月18日、PTA美化作業がありました。本園・本校は花・樹木等に緑豊かな環境にあります。幼稚園生・小学生から保護者・教職員で美化作業をがんばりました。
心肺蘇生・AED研修
5月16日(金)、応急手当(心肺蘇生・AED等)の校内研修がありました。金武地区消防恩納分遣所の消防士さんを講師として、幼稚園と小学校の教職員が胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
非行防止教室
5月15日、4・5・6年生を対象に非行防止教室がありました。石川警察署の方が「万引き」「深夜はいかい」「いじめ」について講話してくれました。子供たちはメモを取りながら話しを聴いていました。
プール清掃をしました
4・5・6年生が分担してプール清掃をしました。
車いす体験
5月14日、4年生の車いす体験がありました。車いすを使用している方や社会福祉協議会の方のお話の後、実際に車いす体験をしました。
難聴理解学習
5月13日、沖縄ろう学校の先生から難聴についての授業がありました。1・2・5年生を対象に「聞こえにくいってどんなこと?」「ほちょうきってどんなもの?」「みんなができるこ」について学習しました。実際に補聴器は、どんな聞こえ方をするかの体験もありました。来...
春の遠足(幼稚園)
5月2日、今日は遠足でした。幼稚園生は、県民の森で遊具遊びや木のふれあい館に行きました。
4月誕生会(幼稚園)
4月生まれの幼稚園生の誕生会がありました。歌ったり、先生のマジックの出し物がありました。写真は園長先生が4月生まれの園児をだっこしている場面です。誕生日おめでとうございます。
なわとび
運動場で2年生がなわとびをしていました。なわとびは体力を高めたり、児童一人一人が自分の目標の跳び方にチャレンジできるよさがあります。今後もいろいろな跳び方にチャレンジしてほしいと願っています。
5年生算数の授業
5年生算数「体積」の授業でマイプラン学習をしていました。自分で単元の学習計画を立てて進めていきます。写真は児童が自分の学習計画を立てているところです。
交通安全教室
4月25日(金)、幼稚園生・1年生を対象に交通安全教室がありました。おまわりさんやけんちゃん(腹話術の人形)と一緒に交通ルールについて学びました。
児童のがんばりと先生の気づきに感謝
授業中、ある先生から「この子が前の学年に比べて、とてもていねいに字を書いています」と教えてくれました。「ていねいに字を書く」「定規を使って線を引く」など、ちょっとしたことですが、子供のがんばりとそれに気づいた先生に感謝です。
担任による価値付け
児童のノートに担任の言葉が書かれていました。児童の考えや思いを価値づけながら励ます内容となっていました。(写真の解像度を落としてあります)
歯科検診とブラッシング指導
4月24日(木)、全学年児童を対象に歯科検診がありました。同時にブラッシング指導もありました。
調理機具の整理整頓
4月23日(水)、家庭科担当の先生と業務補助員さんが、家庭科室の調理器具などを整理整頓していました。子供たちの調理実習が始まる前の心遣いに感謝です。
県学力調査「学びのたしかめ」がありました
4月22日(火)、4・5年生を対象に県学力調査「学びのたしかめ」がありました。今回初めて、タブレット端末を使って問題に答える形式でした。全ての問題に答えて送信すると、すぐに自分の結果がわかるそうです。どのような結果だったでしょうか。
視力検査(仲泊幼稚園)
4月21日(月)、体育館で視力検査がありました。
学力調査がありました
4月17日(木)、2年生~5年生は村教委が委託している学力調査(国・算)、6年生は全国学力・学習状況調査(国・算・理)がありました。どの子も問題に取り組んでいました。
校長あいさつ
仲泊小学校・仲泊幼稚園のホームページを開いていただき、ありがとうございます。  本校は、明治21年(1888年)に仲泊尋常小学校として開校されました。その後、前兼久尋常小学校、山田尋常小学校などの改称・移転を経て、昭和21年(1946年)3月31日に仲...
卒業記念植樹
沖縄の桜といえば、鮮やかな濃いピンク色の花を咲かせる寒緋桜が一般的です。本校でも、これまでの卒業生が記念植樹を行い、校庭には多くの寒緋桜が植えられています。クメノサクラは、久米島に自生する桜で、3月頃に白い花を咲かせるのが特徴です。沖縄では珍しい白色の...
離任式~お世話になりました~
3月19日、今年度最後の行事「離任式」を行いました。今年度は幼小合わせて10名の職員が離任します。あ:ありがとう!皆と過ごした日々が宝物ですり:立派に成長した姿が誇らしいですが:学習もスポーツも全力でがんばる君たちと:とてもたくさんの元気をもらいましたう:...
修了式
3月19日、令和6年度の修了式を行いました。子どもたちはこの一年間で体も心も大きく成長し、それぞれの学年の課程を立派に修了しました。児童を代表して、一年生3名の児童が、この一年間でがんばったことや思い出に残っていることを振り返り、進級に向けての決意を発表...
朝の交通安全指導
今年度(令和6年度)も、地域の皆さまに子どもたちの登校を温かく見守っていただきました。毎朝、校門や交差点に立ち、子どもたちの安全を見守りながら、「おはよう!」と明るい声であいさつを交わしてくださる姿に、子どもたちも元気をもらっています。子どもたちが安心...